着物について、徒然日記
05/04
2025
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
06/29
2018
浴衣着付けレッスンでお教えしている帯結びのひとつ「みやこ結び」ですが、「しまりにくい帯のため結び目が落ちやすい」「もっと立体的にしたい」といったときのための一手間があります。本日は、そのやり方をご紹介したいと思います@(^-^)@
まずは、普通にみやこ結びを結んでいきます。
二巻きして手先を上で結びます。(手の長さは、結んだときに手とたれが同じぐらいの長さになるようにします)
たれ元から羽根を作ります。
それを手先で上からくるむようにして、
ちょうちょ結びの要領で結んでいきます。
左右の羽根を真横に引いてしっかり締めます。
羽根を好きな色を出して開きます。(いちばん最後に開いてもいいです)
今回は互い違いの色を出しました。
あとは手先とたれ先を結び目の下から出して、これで「みやこ結び」はできあがりですが…
このあと一手間入れていきます。
帯の長さにもよりますが、(ちなみに今回使用している帯は360cmほどです)
結び目の下には、あそび(あまり)があります。
これを、巻いた帯の中に押し込んで始末します。「文庫結び」の手先を最後に入れるところと同じ場所です。
見た目はあまり変わりませんが、
あそびの始末をしないときより少し結び目が高くなります。
背中にある羽根が高い位置にあると華やかな印象になります。
結び目が落ちるのが気になるという方は、ぜひお試しいただければと思います(*^^*)
今回はあそびを結び目の土台にしましたが、代わりにハンドタオルを入れても大丈夫です。
二巻きして手先を上で結びます。(手の長さは、結んだときに手とたれが同じぐらいの長さになるようにします)
たれ元から羽根を作ります。
それを手先で上からくるむようにして、
ちょうちょ結びの要領で結んでいきます。
左右の羽根を真横に引いてしっかり締めます。
羽根を好きな色を出して開きます。(いちばん最後に開いてもいいです)
今回は互い違いの色を出しました。
あとは手先とたれ先を結び目の下から出して、これで「みやこ結び」はできあがりですが…
このあと一手間入れていきます。
帯の長さにもよりますが、(ちなみに今回使用している帯は360cmほどです)
結び目の下には、あそび(あまり)があります。
これを、巻いた帯の中に押し込んで始末します。「文庫結び」の手先を最後に入れるところと同じ場所です。
見た目はあまり変わりませんが、
あそびの始末をしないときより少し結び目が高くなります。
背中にある羽根が高い位置にあると華やかな印象になります。
結び目が落ちるのが気になるという方は、ぜひお試しいただければと思います(*^^*)
今回はあそびを結び目の土台にしましたが、代わりにハンドタオルを入れても大丈夫です。
PR