着物について、徒然日記
05/04
2025
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
07/09
2018
花火大会やお祭りのシーズンとなりましたね。
浴衣着付けレッスンにいらっしゃる生徒さんに、以下の二点をよくご質問いただきます。
「タオルはなくてもいい?」
「浴衣の下に着るのはTシャツや肌着等ではダメ?」
タオルは体形補正のために使用するものですが、汗取りと紐の食い込みを防止する役目もあります。タオルなしでラフに着こなすことももちろんかまいませんが、着崩れを抑えるためにもあったほうがおすすめです(^_^)
浴衣の下に着るものですが、ワンピースタイプのゆかた下や、上下別になっている肌襦袢と裾除けやステテコなどがあります。これは省略せずに着なくてはなりません。といいますのも、じかに浴衣を着ると、浴衣が足にまとわりついて大変歩きづらいです。また、特に薄い色の浴衣は透けやすく、後ろから見ると下着が透けて見えてしまうのです…!(>_<) 前から見ると気づかないのですが、後ろはとても透けやすいです。気を付けたい点です。
浴衣着付けレッスンにいらっしゃる生徒さんに、以下の二点をよくご質問いただきます。
「タオルはなくてもいい?」
「浴衣の下に着るのはTシャツや肌着等ではダメ?」
タオルは体形補正のために使用するものですが、汗取りと紐の食い込みを防止する役目もあります。タオルなしでラフに着こなすことももちろんかまいませんが、着崩れを抑えるためにもあったほうがおすすめです(^_^)
浴衣の下に着るものですが、ワンピースタイプのゆかた下や、上下別になっている肌襦袢と裾除けやステテコなどがあります。これは省略せずに着なくてはなりません。といいますのも、じかに浴衣を着ると、浴衣が足にまとわりついて大変歩きづらいです。また、特に薄い色の浴衣は透けやすく、後ろから見ると下着が透けて見えてしまうのです…!(>_<) 前から見ると気づかないのですが、後ろはとても透けやすいです。気を付けたい点です。
PR
■ HOME ■ みやこ結びのアレンジ
>>