05/04
2025
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
02/04
2014
腰紐をコンパクトかつシワをのばして収納しておくために、五角形にたたむことをお薦めしております。たたむのに苦戦される生徒さんが多いので、私なりのたたみ方の写真を撮ってみました。参考にしていただければ幸いです(*^^*)
(色んなたたみ方があると思いますので、コツがわかれば、ご自分のたたみやすいようにアレンジしていただければと思います)
①紐を半分にたたみます。紐がばらけているほうから、たたみ始めます。
②○印のついているところを合わせるように、紐の先を手前に折ります。
③○印を合わせてたたんだところです。
④○印を合わせるようにして、また折ります。
オレンジの下線の部分で折るようにします。
⑤○印を合わせてたたんだところです。
⑥○印を合わせるようにして、また折ります。
黄色の点線で折るようにします。
⑦○印を合わせてたたんだところです。
⑧○印を合わせるようにして、また折ります。
黄色の点線で折るようにします。
⑨○印を合わせてたたんだところです。
⑩○印を合わせるようにして、また折ります。
黄色の点線で折るようにします。
⑪あとは、⑦~⑩のくりかえしです。
↓の写真にあるように、△の底辺部分で折る、と覚えるとやりやすいかもしれません。
⑫残りが短くなったら、五角形の中に入れ込みます。
⑬△部分の中に、あまった紐を入れ込み…
⑭これで完成です。私は紐の中心がすぐわかるように、名前を書いています。
⑮入れ込んだ部分は紐の中心なので、
紐を全部解かなくても、すぐに中心がとれるたたみ方です。
しわしわになってしまった紐でも、シワを伸ばしてたたんでおけば、いつのまにかシワは伸びてくれます。なので、着物を脱いだら紐をほったらかしにせずに、シワを伸ばしてたたんであげてくださいね(o^-^o)