着物について、徒然日記
05/05
2025
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
07/09
2018
花火大会やお祭りのシーズンとなりましたね。
浴衣着付けレッスンにいらっしゃる生徒さんに、以下の二点をよくご質問いただきます。
「タオルはなくてもいい?」
「浴衣の下に着るのはTシャツや肌着等ではダメ?」
タオルは体形補正のために使用するものですが、汗取りと紐の食い込みを防止する役目もあります。タオルなしでラフに着こなすことももちろんかまいませんが、着崩れを抑えるためにもあったほうがおすすめです(^_^)
浴衣の下に着るものですが、ワンピースタイプのゆかた下や、上下別になっている肌襦袢と裾除けやステテコなどがあります。これは省略せずに着なくてはなりません。といいますのも、じかに浴衣を着ると、浴衣が足にまとわりついて大変歩きづらいです。また、特に薄い色の浴衣は透けやすく、後ろから見ると下着が透けて見えてしまうのです…!(>_<) 前から見ると気づかないのですが、後ろはとても透けやすいです。気を付けたい点です。
浴衣着付けレッスンにいらっしゃる生徒さんに、以下の二点をよくご質問いただきます。
「タオルはなくてもいい?」
「浴衣の下に着るのはTシャツや肌着等ではダメ?」
タオルは体形補正のために使用するものですが、汗取りと紐の食い込みを防止する役目もあります。タオルなしでラフに着こなすことももちろんかまいませんが、着崩れを抑えるためにもあったほうがおすすめです(^_^)
浴衣の下に着るものですが、ワンピースタイプのゆかた下や、上下別になっている肌襦袢と裾除けやステテコなどがあります。これは省略せずに着なくてはなりません。といいますのも、じかに浴衣を着ると、浴衣が足にまとわりついて大変歩きづらいです。また、特に薄い色の浴衣は透けやすく、後ろから見ると下着が透けて見えてしまうのです…!(>_<) 前から見ると気づかないのですが、後ろはとても透けやすいです。気を付けたい点です。
PR
05/12
2018
先日、友人の結婚式に参列いたしました(*^^*) 久々に訪問着を自装しましたが、隣の席の友人が私を撮ってくれていました。
この頃は気温差が激しくて、洋服も和服も着るものに迷いますね。。暑い日はもう麻の長襦袢に単の着物を着ておりますが、毎年のことですが、春の余韻にひたる間もなく、夏が来ている気がいたします(^_^;)
01/17
2018
半襟は汚れたら取り外して洗うので、簡単に付けて外せるようにと、私は普段着のときはだいたい安全ピンか両面テープで付けております。
両面テープは、ニチバンの「両面テープ ナイスタック (しっかり貼れてはがせるタイプ)」を使用しております。粘着力がひとつ下の「弱」のテープも試しましたが、こちらは半襟がはがれやすくて、貼る際に半襟にしわができやすかったので…(;^_^
最初に長襦袢外側の襟のふちにテープを半襟の長さ分貼り、縫う時と同じように半襟の幅を長襦袢の襟に合わせて内側に折り、ぴたーっと貼り付けます。それから長襦袢内側の襟のふちにテープを貼り、半襟のしわをのばしながら内側にもぴたーっと貼り付けます。
シーズン終わりにこのテープで半襟を付けて取り外し忘れたことがありましたが、貼った数週間後でもきれいにはがすことができたので安心のテープです。「半襟用の両面テープ」も販売されていますが、近くで売っていなくて通販するしかないため、ニチバンの両面テープは文具店で売っているので重宝しております。一度はがすと粘着力が落ちるため繰り返し使うのは難しいですが、短時間で半襟付けができる気軽さは嬉しいです(^-^)
両面テープは、ニチバンの「両面テープ ナイスタック (しっかり貼れてはがせるタイプ)」を使用しております。粘着力がひとつ下の「弱」のテープも試しましたが、こちらは半襟がはがれやすくて、貼る際に半襟にしわができやすかったので…(;^_^
最初に長襦袢外側の襟のふちにテープを半襟の長さ分貼り、縫う時と同じように半襟の幅を長襦袢の襟に合わせて内側に折り、ぴたーっと貼り付けます。それから長襦袢内側の襟のふちにテープを貼り、半襟のしわをのばしながら内側にもぴたーっと貼り付けます。
シーズン終わりにこのテープで半襟を付けて取り外し忘れたことがありましたが、貼った数週間後でもきれいにはがすことができたので安心のテープです。「半襟用の両面テープ」も販売されていますが、近くで売っていなくて通販するしかないため、ニチバンの両面テープは文具店で売っているので重宝しております。一度はがすと粘着力が落ちるため繰り返し使うのは難しいですが、短時間で半襟付けができる気軽さは嬉しいです(^-^)
10/13
2017
07/10
2017
01/13
2017
新成人の方々、おめでとうございます。
成人式は午前中いっぱい着付けをさせていただきました。お嬢様は朝早かったと存じますが、着付けをさせていただいている間、みなさま元気にお話をして下さいました@(^-^)@ 一日、良き日になるお手伝いができましたなら嬉しく思います。着付けをさせていただきありがとうございました。
昨年あたりから他装レッスンのお申込をいただくことが多くなってきましたので、生徒さんの練習用に振袖を2枚購入いたしました。お安く手に入ったものですので、気兼ねなく借りていただければと思います(^_^)
06/14
2016
浴衣着付けレッスンのグループレッスンを始めましたので、ご希望の方はどうぞお申込いただければ幸いです*^-^* (日程は随時更新予定です)
個人での浴衣着付けレッスンはすでにお申し込みをいただき、先週から始まっております。帯結びは、ご希望の結び方をお伺いしてからレッスンさせていただくのですが、やはり花文庫や割角出しが人気です。文庫の形付け方をお伝えすると、「わぁ」と嬉しそうな顔をする方が多くて、私も嬉しい限りです(*'ー'*)
個人での浴衣着付けレッスンはすでにお申し込みをいただき、先週から始まっております。帯結びは、ご希望の結び方をお伺いしてからレッスンさせていただくのですが、やはり花文庫や割角出しが人気です。文庫の形付け方をお伝えすると、「わぁ」と嬉しそうな顔をする方が多くて、私も嬉しい限りです(*'ー'*)