05/05
2025
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
07/05
2013
浴衣の着付け時の帯結びなのですが、今のところ文庫結びか角出し風結びをさせていただいております。三重紐や帯締めがあれば羽根のアレンジもできますので、もしお手元におありでしたらどうぞお持ちください@(^-^)@
05/21
2013
05/02
2013
まだまだ三寒四温ですが、長襦袢も単の季節になりましたね。私は肌襦袢ももうクレープ地の夏物にして過ごしております。
先日お越しいただいた生徒さんが、丸帯をお持ちになりました。一枚の帯地を半分に折って仕立てたものなので、両面に柄のある最も格の高い帯です。
お祖母さまのものだったそうですが、保存状態もきれいで、とっても豪華な帯でした(*^^*) ただ、昔の丸帯は一重太鼓で結んでいたので、長さが短いものがほとんどです。。(お持ちいただいたものも380cmぐらいだったでしょうか…?) 普段どおりに銅に二巻きすると二重太鼓にするのが難しいので、二巻きではなくて一巻きにして、二重太鼓を作っていただきました。地厚なので、一巻きでも見た目は全然問題なく仕上がるのが丸帯のすごいところです。地厚のため、少し締めにくくもありますが…;
帯によって結び方を少し変えてお教えいたしますので、お手持ちの帯はどんなものでもいいのでお持ちいただければと思います(o^-^o)
04/07
2013
先月は卒業式だけでなく、結婚式やパーティの着付けのご依頼もいただきました。とても華やかな着物の方が多く、大変目の保養になりました。ご依頼いただきありがとうございました。
着付けに伺うと「帯揚げと帯締めはどれがいいですか」と訊かれることが多いので、着物や帯だけでなく、お客様自身の雰囲気に合うものをおすすめさせていただいております。帯周りの小物を変えるだけでだいぶ印象が変わるので、色々と試してみたくなる部分でもありますね=*^-^*=
ベーシックコースの最後である8回目は「ご希望の内容で復習」とさせていただいているのですが、8回目になると着物から帯まですいすいと着られてしまう方が多いので、私から申し上げることがほとんどなく…。なので先日も、
私:「まだ時間が1時間くらいあるけど、どうしましょうか」
生徒さん:「じゃあもう一回着直してみます(笑)」
…という会話をしたあと、軽くお茶をいたしました…笑。 まったくの着物初心者さんだった方が、短時間できれいに着られるようになる姿というのは、本当に嬉しい限りです。
02/02
2013
久々の日記になってしまいました、すみません;;
先日、甥子さんの結婚式に参加される方に色無地の着付けをさせていただきました。色無地は学校の授業でご自分で作られたとのことで、そういったものをこうして着る機会があるのはとっても素敵なことだなぁと思いました。色無地に合わせて伊達襟や帯揚げもご自分でコーディネートされて、美しく着こなしておられました(^-^) 着付けさせていただき、ありがとうございました。
レッスンでも、浴衣だったり長襦袢だったりを、「昔授業で作ったものでして」といってお持ちになる方がよくいらっしゃるので、そういう授業がなかった私としては羨ましい限りです(*'-'*) せっかくの手作り品、長く活用していきたいですね…v
01/03
2013
あけましておめでとうございます。
お墓参りの帰りに、伊豆シャボテン公園に寄ってまいりました。ゆず湯につかるカピバラに癒されましたv
今年も着物生活を楽しんでいく所存でございますので、どうぞよろしくお願いいたします(o^-^o)
12/31
2012
大晦日までレッスンをお受けいただき、ありがとうございました。お疲れ様でした(^_^)
教室を始めて一年と少しが経ちました。今年ももうすぐおしまいですが、色んな生徒さんと触れ合うことができ、私にとって良い一年となりました。数ある教室の中から私の教室をお選びいただき、通っていただきありがとうございました。
来年もまた、着物を一緒に楽しんでいけたら嬉しく思います*^-^*
それでは、良いお年を!